![]() |
初診でまず、 患者さんが一番気になっておられるところを、お聞きします。それをお聞きした上で、お口の中の審査と、簡単な噛みあわせの検査をします。 その際、治療の大まかな目安を立てるため、写真、歯型等を取らせていただく事があります。その上で、矯正治療の大まかな内容、治療方法、期間、費用等についてご説明いたします。 ここまでの料金はあまりかかりません。お気軽にご相談ください。 お帰りの際、写真等は、差し上げますので、家に帰られ、ご検討いただいたうえで、治療を行うかどうかご判断ください。 |
---|---|
![]() |
治療を希望された場合、 2次検査を行い、治療方針、治療方法、期間、料金について詳しくお話いたします。そして十分にご納得された上で、治療を開始いたします。 |
![]() |
いよいよ治療開始です。 治療の内容はさまざまですが、装置を装着し、歯の移動が始まりますと、通院は月に1回程度となります。順調に治療が進むためにも、きちんと来院されること、そして普段、口の中の手入れ、ブラッシングをきちんと行うことが必要です。当院では、歯科衛生士による清掃(PMTC)も適宜行い、できるだけ清潔な口の中の環境を保つよう努めています。 矯正治療は痛いのではないかと、不安に思われる方も多くいらっしゃいます。痛みの程度は個人差があり、さまざまですが、最初の2−3日は軽い痛みがどうしてもあります。当院ではあらかじめ、痛み止めを差し上げており、また痛みが出た時は、痛む歯にレーザーを当て、できるだけ痛みのない治療を心がけています。 またできるだけ、見えない装置を希望される方が、多くいらっしゃいますので、前歯部は透明な装置を使用しております。 なおご希望の場合、裏側からの治療も一部ではありますが、行っております。 小学生位のお子さんから始めた場合、治療期間が長くなることがありますので、途中経過観察の期間をおき、なるべく、患者さんの負担の少ない治療を心がけております。 中学、高校、大人の方の場合は、マルチブラケット治療が中心になります。おおむね、装置装着の期間は2年程度を要します。 |
![]() |
治療が終了しました。どうもお疲れ様でした。 |
![]() |
装置をはずした後は、きれいに治っても、歯並びが安定するまで保定を行います。 保定期間中は保定装置のチェック、虫歯や歯周病、の有無等のチェックも行います。また親知らずなどは、今後の歯並びに影響することがあるので、観察していきます。 通院は3−6ヶ月に1回で、期間は2−3年程度と、あまり負担にはなりません。 |
![]() |
いつまでも美しい歯並びを保つためにも、定期的なチェックを6ヶ月に1回程度続けたほうがよろしいと思います。 |
![]() |